2008年01月31日

カキのうた9

kaki459.JPG

最後のロケ地である地御前のカキいかだでの撮影も無事終わり、

中には涙ぐむ方もいてなかなか感慨深いところがありました。

ダンサーたち(funky jam kid`s)はあんだけ踊っておきながら、岸に着

いてまだ自分達の好きなダンスを踊っていました!

こっちはヘロヘロなのに彼らの体力に感心しました。若さですか?

あんまり歳は変わらないんですけど…



そういえばこの「カキのうた」最近は広島はもとより様々な地方から

も好評みたいです!


幼稚園や保育園などでみんなで踊ったりとか!

やっぱりカキを食べてほしいっていうのが願いだと思うんですけど、

子供たちが音楽として楽しんで踊っているっていうのもいいなー

と思ってしまいます。

子どもたちがつい歌とリズムに足を止めてしまうなんてシーンも結構

見ます。

なのでどんどん踊っちゃってくださいねー



posted by ARTZ Coordinate Service at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

カキのうた8

kaki418.JPG
廿日市市地御前

当日は漁船を出していただきブンブンと軽快に海に繰り出していきま

した。

普段乗ってもフェリーがせいぜいなので船が弾みながら走っていく

様子は何ともいえない期待感がありました。

フェリーだと屋根なんかがあって見渡すことはできないのですが、

そんな障害はなく瀬戸内海と島と本土と晴れた空をぐるっと見渡すこ

とができてとても壮大さを感じることができました。


あと今日なんかは広島市で初めてといっていい積雪です。

カキのおいしい時期はまさに今ぐらいかもしれませんね。

おいしいカキでカキフライを作ったら全然違うので、凝った料理じゃ

なくても試してみてもいいと思いますよー。

カキWEB


posted by ARTZ Coordinate Service at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

カキのうた7

kaki436.JPG廿日市市地御前

ロケ二日目の江田島最後の撮影場所のサンビーチを後に地御前へ。

ここでのシーンは昨シーズンの風評被害を受けたカキを生産される

方々の思いが強くこめられています。

CMでも見られる海の上でカキいかだに乗って踊っているのがそうな

んです。

普通のカキいかだではもちろん踊ることなどできません。わざわざ、

地御前漁協の方々にカキいかだの上に板を敷いていただきました。

これはすごいことなんです。

いってみれば自分の畑の上で踊られるようなものですよね。

それだけ、カキを盛り上げようという思いが詰まっているんだと

思います。



最近新しい試みとしてカキWEB(広島牡蠣生産者ポータルサイト)

いうものがあります。

覗いてみてはいかがかと













posted by ARTZ Coordinate Service at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

カキのうた6

kaki403.JPG


サンビーチおきみ

シーズン中のビーチって人があふれかえってるんじゃないだろうかと

一人で不安になってましたが、案外、人は少なくて、夏でいい天気

で、やはり太陽のばかやろうといった感じでした。

とはいえ、やはり夏なのでちらほら撮影しているところにもいたりし

て、もしかしたら写っとるかな…

ちゃんと確認してないですけど



私事ですが最近瀬戸内海も独特の雰囲気があってなかなかすごいじゃ

ないかって思っていましたが。このサンビーチは海がすごいきれ

いです。



来年こそはマッチョで小麦色にしたい人は是非お越し下さい。





posted by ARTZ Coordinate Service at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

海が見える 海が見えた

と尾道駅へ到着間近に車内アナウンスで言われびっくりした覚えが

あります。何年も前のことで有名な一節ということも知らなかったの

で・・・

車掌さんが運転中にふと文句を思いつき、それをみんなに発表する。

そんな時間の経過や景色の移り変わりを乗客と共有できる、そんな仕

事したいなと友達と大笑いしたよくわからない思い出があります。


尾道といえば古い町並みや坂道が有名ですが、最近は空き家などを

改築して若い方が服やアクセサリー、カフェなどの店を開いたりして

いるようです。


イメージとして客層は若者だけに偏っているのかと

思っていると、ご年配の夫婦もいて、結構くつろいでる様子でした。


尾道で活動されてる方のCDも店には置いてあって、

尾道在住の作家で林芙美子(タイトルの言葉を言った方です)を研究

されている池田康子さん(偶然の一致!)の尾道を愛する詩

「旅する人よ」をKeikiという若い方が曲をつけた、というものもあり

ました。


なんというか年長者も若者も同じように隔てられることなく創作活動

をしているということにとても魅力を感じました。


街にもそんな雰囲気が流れていて、またふと行ってみたくなるそん

な場所だと思います。
posted by ARTZ Coordinate Service at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

カキのうた5

kaki366.JPG

この夏空ほんとに画面で見ると気持ちのよいものなんですが、

現場はやさしいサウナの様な暑さなんですよ。

ほんとに水分はいくらとっても足りない


カキのうた」のダンサーの衣装なんか汗を吸って重くなって

ハンガー掛けを壊しそうな勢いでした。

浴びるように飲むとはああいう状況なんだと実感しました。


普段何気なく飲んだりしている飲み物があんなにもおいしいと

感じることもなかなかないものです。


なんか水の話ばっかりですね。

次はちゃんとサンビーチ沖美のロケ時について書きたいと思います。









posted by ARTZ Coordinate Service at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

カキのうた4

kaki252.JPG
一日目のロケで二番目のロケ地、江田島砲台山

この場所は江田島市役所の方に草刈の時期ではなかったのに、わざわ

ざ草を刈っていただいて、かなりきれいにしてくださったみたいで当

初、車が入れるかどうか難しかった所もなんとか通れるようになって

いました。

保育園と砲台山一日目からほんとにバタバタとしていたけど、スケジ

ュールも順調に進むことができてとても気持ちよくあっという間に一

日目が終わっていきました。

 ココの砲台山、僕は全く知らなかったのですが、行ってみるとほん

とに景色がいいんです。

ちょうど西側に道を設けていて、島々に夕日が沈んでいくのは瀬戸内

海ならではの絶景です。

写真もなにもないのでどうしようもないですが(画像は砲台跡地の建物

の中での様子です)

こんなに穏やかでいい島があるんだから、たまに家族やカップル、

友達同士でちょっと一泊してみるなんて選択肢もいいものだなと思い

ました。
posted by ARTZ Coordinate Service at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

移動中

正月から広島市内とはいえ人があふれかえっていました。

さすがに頭が痛くなってきます。

なので、ぶらっと行くには少し遠いかもしれませんが1時間半ほどかけ

て電車で尾道に行きました。

電車が特に好きなわけではありませんが、ゆっくり本を読みながら、

また寝ながら、景色を見ながら、車窓からみえる電線のリズミカルな

動きを見ながらさらには移動できるなんて在来線に久しく乗っていな

く車か二輪ばかり乗っていた身としてはかなり新鮮でした。


尾道のことはまた次にでも書きます。
posted by ARTZ Coordinate Service at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

カキのうた3

ロケの時の話ではないです


来たるべき戦いに備えて深夜から並び

期待感に胸を膨らませ、どういう順序で行ってやろうかしらと考えあ

ぐね、開店と同時に雪崩れ込み、ついに掴んだその袋には何が?

なんてシーンをテレビで見かけると正月がきたなーって思えることが

日本だなーと思います。

一回やってみたいですよああいうの。「ちょっおい俺が先だって!」とか言

いたいですね。

話逸れましたが

そうやって寝正月を決め込んで家でごろごろしているとカキシチュー

のCMがものすごい回数で流れていました!

こんなにも流れてるとはと驚きました。たしかにまだまだシーズン中

ですからねー。

家でも正月だからかカキがこれでもかとばかりに出てきました。

そーいえば自宅でカキシチュー食べたことないし作ってみてもいいか

もしれませんね。


カキのうたの記事ですよー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/25/news069.html

posted by ARTZ Coordinate Service at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カキのうた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。